街に、アーツを呼ぼう。『劇場プロジェクト』<2001年版/過去の企画例としてご紹介>

街に、アーツを呼ぼう。
『劇場プロジェクト』

個人商店からできるメセナ活動。

<文化事業を始めませんか。>
メセナ活動。そう聞けばほとんどの人は、大企業がたくさんのお金を使って芸術・文化を支援する活動、と思うでしょう。事実、そうした活動には莫大な資金が必要です。では、そうした資金がなければ、芸術や文化を支援することができないのでしょうか。答えは、ノー!です。わざわざ劇場や大ホールを借りて、有名なアーティストを呼ばなくてもできるメセナ活動が、あるのです。

若い、才能あるアーティストは、自らが発表できる場ならどこでも、劇場や美術館にしてしまうチカラさえ持ち合わせています。しかし、裏を返せば、若く才能あるアーティストも、資金がなければ発表の場さえ得られない、という現実があるのです。ホールや展示場を借りるには高額な使用料が必要で、入場料収入があったとしても、その場へ使用料を支払ってしまうと、次の創作資金へ回すことさえできない。というより、使用料さえまかなえないケースが少なくありません。「アーティストはハングリーであれ」という言葉を否定するつもりはありません。でも、ハングリーを強いるばかりか、活動の場、発表の機会まで奪ってしまっては、アーティストがアーティストでいられなくなってしまいます。

ここで提案するメセナ活動は、こうした若い才能あるアーティストが発表する場所を機会を与えること。その場所も、立派な劇場ではなく、あなたが持っているお店や工場、寮、保養所、お寺などの施設。つまり、すでにある施設を使い、サロンコンサートやダンスパフォーマンス、絵の展覧会、オブジェの展示、映画上映、ワークショップなどをしてはいかがですか、という提案です。

<大規模メセナにはない、オリジナリティ。>
たとえば、国立劇場を使った公演、近代美術館を使った展覧会、武道館を使ったコンサート…。これらの文化事業は、お金さえ出せば誰でもできることかも知れません。しかし、ここで提案するメセナ活動は、あなたの会社や商店にしかできない、オリジナリティあるもの。それもそのはず、あなたが持っている施設を使って、その場所に合ったスタイルを考えながら、手づくりの公演や展示を行うからです。そこでしかできないこと、そこだからできることが、そこで実際に行われるのです。
少人数の前で行うことにも意義があります。「客が芸を育てる」と言われます。才能ある若手アーティストは自らの技量や新しい解釈として作品を発表することで客の反応を感じ取り、次の作品の創作に活かしていきます。逆に「芸が客を育てる」とも言われますが、アーティストと観客との間で交わされる発見や感動といった交流が、アーティストを育て、地域に文化を根づかせることになるのではないでしょうか。しかし、これが可能なのは、せいぜい200人規模の会場まで。それ以上になると、反応を感じ取れる広さではありません。お金を出す会社や商店にとっても、想定するターゲットから外れることにもつながり、地域密着の活動からも外れかねません。
地域がアーツを育て、アーツが地域を育てる…。地域に住む方々との交流や親睦が、あなたの商売の成長を支えたように。こうした相互の関係が大切であることは、あなたがこれまで商売を広めてきたなかで、幾度となく感じてきたことではないでしょうか。そんなあなたの経験や実感は、アーティストを「育てる」文化事業・メセナ活動になくてはならないもの、に違いありません。

<メセナ活動は商売に結びつくか?>
たとえ少額ではあっても、お金を持ち出す以上は、商売に何らかの利益をもたらさなければなりません。ダイレクトな収益があるかどうかは、実施する場所によって異なります。たとえば、レストランでコンサート付きランチを行えば集客につながる可能性はあります。ところが、ロビーに絵を展示しても利益を上げることはできません。
では、お金を出す会社や商店にとっての利益とは何か。それは、直接の利益ではありませんが、自らをPRできることです。
広告には、これまた莫大なお金がかかりますが、こうしたメセナ活動なら、限られた資金で実現が可能となります。しかも、若手アーティストを支援し、文化事業を行っている会社や商店として、一般の方々の脳裏に良いイメージを刷り込むことができます。
また、広告や広報は、「広告・広報」であって、「狭告・狭報」ではありません。つまり、広く伝えることを目的としているので、必ずしもターゲットにピンポイントで訴求できるものではないのです。その点でも、こうしたメセナ活動なら、会社や商店がある地域・顧客に密着した訴求が行えるので、費用対効果は計り知れないものがあります。
その場で直接収益に結びつかなくても、長い目で見れば、定期的に同一会場で公演などを開催することで、知名度を高め、観客というリピーターを獲得することが顧客(固定客)の増大につながる…。それが、ここで提案するメセナ活動。認知度は間違いなく高まり、お店や保養所などであれば稼働率もアップします。従業員の意識も、次第に大きく変わってくるに違いありません。

<なぜイベントではなくメセナなのか?>
イベントやセールスプロモーションは直接的・間接的に売上に結びつける活動です。広い意味では、メセナ活動もこうした活動に含まれるのかも知れません。しかし、メセナ活動では、支援する対象を才能ある若手アーティストに限定します。地域に優れた文化を発進することを第一の目的とし、会社や商店への利益はあくまでも間接的なもの、長期的なものと考えるようにします。
利益が間接的・長期的、あるいは希望的なものであっても、アーティストが育っていけば、会社や商店にとってのメリットは大きくなります。そこから育った、そこで育ててもらった、というプロフィールがアーティストに付いて回るからです。継続して行えば行うほど、プロフィールにおける意味合いも大きくなります。支援したという事実が、アーティストとともに一人歩きしていくのです。これも、イベントやセールスプロモーションとの決定的な違い。メセナ活動を行う意義といってもいいでしょう。

<提案するメセナ活動による収支見込みの例。>
収入)入場料、お店ならば飲食等の代金、宿泊施設ならば宿泊代金 など。
支出)アーティストのギャランティ、運営費(チラシ制作費、広報活動費、舞台等制作費)、原価・実費(飲食や宿泊などに関わる費用) など。

入場料の設定、ギャランティの交渉などには、収益を目的としたイベントプロモーターではなく、メセナ活動に理解と実績のあるプロデュース会社が必要となります。収入と支出のバランス・配分などは、プロデュース会社との交渉によって決められます。

<メセナ活動のサポートに実績あるカノン工房がプロデュース。>
最小限の出費で行うメセナ活動。それにはちょっとしたノウハウが必要です。カノン工房は、企業メセナ活動や公共施設での文化事業のサポートに実績あるプロデュースカンパニーです。いわゆる大掛かりなメセナ活動の良いところと悪いところを知り尽くしています。そのエキスを、ここで紹介するメセナ活動に活用します。
また、インターネット上で公演情報HP「アーツカレンダー」(2021年現在、閉鎖しております) を自ら運営(編集・発信)しているので、芸術や公演に高い意識を持つ人たちを中心とする広報活動が可能。チラシやポスター、プログラムなども自ら制作・配付することで、地域を絞り込んだ広報活動も可能です。さらに、同時にいくつかのメセナ活動を企画・プロデュースしていくので、あなたの会社や商店がこうしたメセナ活動を行っていることが、他のメセナ活動による広報媒体にも掲載されます。
こうしたメセナ活動の実施にあたっては、最小限とは言えお金のからむ問題ですから、企画の段階からいろいろと相談しながら進めていく必要があります。こうした活動の主旨に賛同いただき、いくらかでも興味を持たれましたら、なんなりとお問い合わせください。

<会場スペースがなくてもできます。>
ここまで提案してきたのは、自らのお店や工場、寮、保養所などを使って行うメセナ活動。しかし、そうしたスペースを持っていなくても、同様なメセナ活動を行うことは可能です。
たとえば、老人ホーム、駅構内、スーパー、公共施設などのロビー…。会場には、こうした無料で提供してくれるスペースを利用。あなたの会社や商店が主催(あるいは、後援、協賛、広告掲載など)することによって、才能ある若手アーティストに発表の場を与えることができます。これも、ひとつのメセナ活動。もちろん、公演チラシやプログラム、前出のHP「アーツカレンダー」など公演を告知するすべての媒体に、あなたの会社や商店が主催(あるいは、後援、協賛、広告掲載など)していることが掲載されます。

※アーツとは、Arts=演劇、パフォーマンス、ダンス、音楽、美術などの総称として使っています。

【追伸】
「老人ホーム アーツ・プロジェクト」支援のお願い
最近、高齢者に対する福祉や介護の問題などが大きく扱われている紙・誌面を見かけることが多くなりましたが、老人ホームでも深刻な事態を迎えています。それは行政からの補助金のカットです。不況下における緊縮予算の影響をもろに受けた形ですが、この補助金カットが、民謡教室や陶芸教室などいわゆる「目的のある時間」の開催を困難にしています。お年寄りによる、お年寄りのための教室。時間と体力、玄人はだしの趣味をもつ、お年寄りや主婦の方たちによるボランティアでの運営を余儀なくされている現状で、はたして良いのでしょうか。
お年寄りを保護し慈しみながらも、いきがいや意欲、情熱といった感情を奮い起こさせて目標ややりがいを提示してあげること。お年寄りに「元気の素を届ける」ことも福祉ではないでしょうか。
そこで、従来行なわれてきた高齢者向けプログラムをさらに発展させ、伸び盛りの若手アーティスト(音楽家や陶芸家、美術家など)が老人ホームを発表の場として活用。利用者のお孫さんたちや地域の住民の人たちにも、美術展を見にきてもらったり、コンサートを一緒に聴いてもらうという企画。たとえば、美術の制作過程を公開し美術家とお年寄りが一緒になって創作する、音楽家とお年寄りが一緒に作曲したり演奏したり…。いわば老人参加型の作品づくりを行ない、子供たちに見てもらうスタイル。ぜひ実現したいプログラムのひとつです。
老若男女別なく、アーツを介して交流する場が生み出す、豊かな時間。こうしたアーツ・プロジェクトの実施が、お年寄りにはいきがいや新鮮な感動、喜び、楽しい会話を、若手アーティストには、既存のホールなどでは味わえない新たな刺激をもらたし、明日への希望を育むこととなるでしょう。さらに、観客として参加する若者や地元の人たちには高齢化社会が直面しているさまざまな問題を自身の問題として受け止める良い機会となるに違いありません。
このアーツ・プロジェクトの運営費は、企業・財団・個人の方々からのカンパあるいは公演チラシへの広告出稿・媒体費などで賄いたいと考えています。ご支援いただける方々は高齢者問題を真剣に考え、老人福祉に寄与し、さらには若手アーティストに発表の場を創り出し芸術育成を支援するメセナ企業・団体・個人として高く評価されることと確信します。

ライト・パフォーマンス・プレビュー「アーツ・コンペティション」<2004年現在/過去の企画例としてご紹介>

ライト・パフォーマンス・プレビュー
「アーツ・コンペティション」開催のご提案(2021年現在は開催しておりません。過去の企画例として掲載)

■趣旨/目的
・異ジャンル@アーツ交流/アーティストもお客さまも。
・新しいアーツ表現を試みる場
・お客さまの投票による出演料の決定/人気投票から実力投票へ。個人でできる芸術支援活動。
a,他ジャンルのアーティストが集い、研鑽し、クリエイティブな場と時間を共有することで新たな創作への「糧」を生み出します。
b,発表の場の創造と発表する責任の意識化。
*ギャランティの一部をオークション化し芸術とギャランティのあり方、制作コストについてなどを問題提起/認識してもらいます。
c,誰にでも運営できそうな企画の提案により、芸術に興味を抱く人たちの参加性を誘発します。
*基本的には会場/場所を選ばない。商店街の空き店鋪でも劇場でもどこでもできます。
d,新人アーティストの発掘とスタッフ(制作/アートマネージャーなど)の育成/実践の場の提供。
*全国各地で同様のコンペティションを開催し新人の登竜門となれるプレステージを構築していきたいと考えています。
・演劇ファンは演劇公演だけ、ダンスファンはダンス公演だけ、美術ファンは美術展にだけ出かける・・・、という閉鎖的な動員傾向に歯止めをかけ、 いわゆる「食わず嫌い」ならぬ「見なず嫌い」を是正していくことも目的としています。

■内容
●参加アーティスト/5名まで(実演、美術展示、etc)。
*音楽、ダンス、パフォーマンス、リーディング、落語、講談、マイム、映像(機材持込)など。多数の機材を必要としないライトパフォーマンス。
*機材の持込等は会場によって異なる場合があります。
*異ジャンル3名(組)以上のご参加で開催させていただく予定です。
出演3組の場合/入場料金900円  4組の場合1200円となります。
●持ち時間/1人(組)15分以内
●所要時間/1時間15分

■当日タイムスケジュール(予定)
18:30 開場
展示作品鑑賞
19:00 実演スタート
3分程度の転換時間をはさんで、各自15分の演目を展開。
*照明(生明かりのみ)/音響(MIC,BGMのみ)を予定
*会場によって出演者は客席待機となります。
・開演一番目の演目は展示作品を前に美術家によるプレゼンテーションを予定。
20:15 休憩/投票
20:25 交流会
21:00 投票結果発表/終演

入場料金/1500円
内訳 500円(「アーツ・コンペ」開催に係る会場・運営経費)
500円(当日、出演するアーティストたちのギャラ/等配分)
500円(出演者または芸術文化ワークスの中から応援したい方々へ1票100円で5票まで投票していただきます)
*ただし、出演者が4名(組)の場合、入場料金は1200円となります。

●主催/NPO法人芸術文化ワークス(2004年の企画開催当時。2021年現在は開催しておりません)
●共催/各劇場(会場提供者)
●(制作として各地に実行委員会を組織していく予定です)
<東京>「アーツ・コンペティション in 東京四谷コア石響」シリーズ
<大阪>「アーツ・コンペティション in 大阪マジックランプ」シリーズ
<京都>「アーツ・コンペティション in 京都西陣ファクトリーGarden」シリーズ

アーツコンペティション第1回全国大会 昨年12月、初の全国大会が開催されました
2004年12月15日(水) 19時30分開演 入場料金1500円
協賛/アサヒビール株式会社
19:00 開場
19:30 開演
1,鈴木生子:現代音楽(バスクラリネットソロ演奏)
2,前田智広:映像
3,阿国社中’(おくにしゃちゅうダッシュ):踊りと笛
4,木原アルミ:パントマイム
5,ポポル・ヴフ:ダンス
20:45 終演予定
懇親会/開票/集計
*****************************
会場/浅草アサヒアートスクエア(旧スクエアA

現実と夢の狭間のメモとして

公演運営(舞台/照明/音響)、記録写真/記録録画、ライブ配信のほか、舞台照明工事もシステム構築も、カノン工房関係者で出来ることがわかって嬉しかった。
あとは委託してくださる劇場オーナーさんがいてくだされば!(笑)
お金があれば、自前の小屋をまた持ってみたいが、コロナが…。
今度は絶対に、ジァンジァン方式で運営するぞ!
NPO時代に企画した「アーツコンペ」もまたやってみたい!

#舞台監督 #ステージマネージャー #劇場運営