4/8(土)14:30開演 ギブス路子(vn) & 海老原みほ(pf)

※3/22現在。チケットが完売いたしました! ありがとうございます!

ギブス路子 & 海老原みほ
ヴァイオリン&ピアノ デュオ・リサイタル

 

演奏/ギブス路子(ヴァイオリン)、海老原みほ(ピアノ)

 

<プログラム>
ストラヴィンスキー:イタリア組曲
シューベルト:ソナチネ ニ長調 作品137 第1番
ブラームス:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ト長調 作品78

 

開演/2023年4月8日(土) 14:30 (開場14:00)
全席自由/2500円
65席限定

※未就学児の入場はご遠慮ください。

 

チケット取り扱い・チケットに関するお問い合わせ/
カンフェティチケットセンター
●ネット予約
http://confetti-web.com/gibbs_ebihara

●電話予約対応: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00~18:00 ※オペレーター対応)
※ 2023/02/01(水) 12:00 ~ 予約受付開始となります。
※ご予約前にお客様は「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要となります。

詳細については、以下のサイトでもご覧いただけます。
https://atelier-canon.jp/office/confetti-info/

 

会場/日仏文化協会 汐留ホール
https://www.shiodomehall.com/
東京都港区東新橋 1-7-2 汐留メディアタワーアネックス1F

 

ご予約・お問い合わせ/memoconcerts@gmail.com

公演当日のお問い合わせ先/カノン工房(制作協力) 050-5580-8663

2/27(月)19時開演 橋本晋哉チューバリサイタル4

※毎年2月の恒例となりました「橋本晋哉チューバリサイタル」。2023年は2月27日に杉並公会堂小ホールにて!
当日、舞台袖に付かせていただきます。

橋本晋哉チューバリサイタル4

演奏:橋本晋哉(チューバ)/藤田朗子(ピアノ)

19時開演

プログラム:
川上統(b.1979):《ダンクルオステウス》 委嘱初演
アレクサンドル・チェレプニン (1899-1977):《アンダンテ》 (1939)
金光威和雄(b.1933):《ソナタ第2番》 (1967?/2019) 改訂版初演
田中吉史(b.1968):《ブルーノのアウラ》 (2008)
夏田昌和(b.1968):《下方に》 (2020)
篠田昌伸(b.1976):《チューバー・ビーツ》 (2022)
※曲目は変更になる場合があります。

1939年から2023年までのレパートリーを演奏します!

終演予定:20時40分

入場料金:前売りチケット(早売り前売り券・一般)/枚数限定:2,000円・・・1/27受付終了(2022/12/31変更)
前売りチケット(前売り券・一般):2,500円
前売りチケット(前売り券・学生):1,000円
当日券/枚数限定:3,500円

※障害者手帳をお持ちの方は無料です。

チケット取り扱い:TIGET(チゲット)
https://tiget.net/events/201700

会場:杉並公会堂小ホール

お問い合わせ:shinya.hashimoto@gmail.com  050-3554-3243(橋本)

主催:哉企画(橋本晋哉)
https://www.youtube.com/@bashunity

助成:公益財団法人野村財団

※未就学児の入場はご遠慮ください。
※身体障害者手帳をお持ちの方は無料です。事前に問い合わせ先までご連絡ください。
※車椅子席をご希望の方は事前に問い合わせ先までご連絡ください。
※感染症対策のため、マスクを着用ください。その他検温や連絡先の一時預かりなど、ご協力をお願いする場合があります。

橋本晋哉(はしもと・しんや)/チューバ奏者、セルパン奏者。

サントリー芸術財団サマーフェスティバル 2008、2010 及び 2016、コンポージアム 2009(東京オペラシティ文化財団)、HIROSHIMA HAPPY NEW EAR 19 で協奏曲のソリストを務めるほか、東京オペラシティリサイタルシリーズ「B→C」、NHK-FM「名曲リサイタル」、「リサイタル・ノヴァ」にソリストとして出演。現代曲の初演を数多く手がける一方、16 世紀フランス由来の古楽器「セルパン(蛇)」を用いての古楽のジャンルでの活動も多い。現代音楽ユニット「東京現音計画」(第13回佐治敬三賞受賞)、声楽家松平敬との異色デュオ「低音デュオ」で活動。洗足学園音楽大学非常勤講師。

藤田朗子(ふじた・あきこ)/ピアニスト

東京藝術大学音楽学部器楽科(ピアノ専攻)、仏国立パリ高等音楽院伴奏科、同音楽院第三課程(大学院課程)室内楽科卒業。現代音楽セミナー&フェスティバル「秋吉台の夏」、現代音楽フェスティバル「A Tempo」(仏)、軽井沢国際音楽祭、南千住ぶらり下町音楽祭などに出演。東京藝術大学音楽学部ソルフェージュ科及び共立女子大学講師。